2005/04/20
放置しすぎた。
謎過ぎる変数名て。まぁ知らんと確かに意味不明ですけども。よく読めば非常に解り易い名前の付け方でした。なんちゃらいろいろ書いてましたがAPIの関数だの構造体だのの詳細はMSDN見れば網羅されてるんで無駄こいた。以下、簡単なメモ。
CreateWindowのウィンドウスタイル等に指定した定数(POPUPとか)は、32bit(16進数8桁)の内のそれぞれことなる1bitのみが立っているので、|(OR演算)によって複数のスタイル指定ができたわけである。
0001...A
0010...B
0100...C
1000...D
とすると、
A+B=
0001
or 0010
= 0011
色々な場面で使えそうな有用な考えである。
後、そろそろ何か作ってみる。ので更にメモ。主に学習すべきものども。
買って1年ほどにもなるHDDMP3プレイヤーのファームウェアの書き換え。プレイヤーからのパケットをダンプ。
及び解析。メモリマップの解析。公式のファームウェア更新パッチの解析。その他使用しているポートの特定の仕方等諸々。
なにか簡単なゲームでも。アイデアは今の所皆無。短編RPGかトロいアクション。想定としては3Dベースで2Dの使用。というか2Dはリソースの作成が面倒で仕方がない。3Dなら取っ付いてしまえば楽。とりあえず魅力的なシステム等にはしない。主に演出効果の高度化が目的。各種グラフィック効果の学習。
3Dにおける数学の理解。DirextGraphicsの主に難解な3D関係の関数理解の進行。各種アルゴリズムの理解。
根本的な設計。モデル化。音楽理論の学習の進行。
DirextXやってて思いますが、やっぱり長い変数名だとかは見た瞬間に無理。と思わざるを得ない。ちゃんと読めば
解り易い変数名だとかにしてあるんですけどね。後、書いた程関数類の理解を深める必要もなさそう。練習用のApp書いてて思うんですが、実際DirextXの関数使うのってほぼ決まった場面なんで、実装する側の手腕によりけりってとこでしょうか。そこまで敷居は高くないようにも思えます。今の所は。後、VisualStudio.NET2003のCのエディタより強力なのが欲しい。というか何故同じ製品内なのに、VisualBasicよりへたれたエディタなのだ。VBのエディタの大文字小文字の自動補正機能が便利過ぎ。無駄にCの敷居を高くしたいMSの策略だろうか。